■研究棚一覧
もくじ
日本の祝祭日 かぎ十字 救急車のマーク 周期表Q&A
潜水用にヘリウム混合気体が使われるわけ 不登校研究 米国貨幣の謎
世界のおかね 英国の謎 連邦準備制度
アメリカでの記念日 唯物論的冠婚葬祭研究会 電磁場研究 哲学・発想法
〈地面のフタ〉 〈電気パン〉の電極 高圧線探検隊 送電線探検隊
電磁波 ネビュラボール実験室 原子・〈原子の分類〉・〈原子の標本〉
そのうち,それぞれ独立したページにする予定です。
レポート名の下に下線がついているものは,そこをクリックするとそのレポートを読むことができます。またレポートは【レポート】のページからも読むことができます。
仮説社で「マンガ周期表」が発売されました。おもしろいのですが,「s elementsってなんだ」とかわからないこともたくさん。そこで周期表に書いてあることを徹底的に調べました。ボクの疑問から調べたので「Q&A形式」を取りましたが,読みにくいので,全面改定する予定です。
電子配置図は独特のものを採用しました。
「周期表Q&A」 周期表qa.PDF 4MB 2004.11.27
日本で「救急車のマーク」と言えば「赤十字」。しかし,ドラマや映画に出てくる米国の救急車には赤十字ではなく,雪の結晶のような青いマークが付いています。これはいったいなんだ?
しかし,「マークを調べる」というのは難しい。そこで画像を米国人のパトリックに送って教えてもらおうと思っていたところ,ひらめきました。「救急車=ambulance」で検索すればいいんだ。
わかりました。このマークは「命の星=star of life」
http://www.hultgren.org/library/misc/starlife.htm
Last modified: 01.03.02
Copyright c 1997 The Kentucky EMS Connection. より翻訳します。(一部手抜き)
「命の星」の歴史
救急医療の象徴
アーリーン・ザッツ
薬剤師に「乳鉢と乳棒」,医者に「ヘルメスの杖」があるように,緊急医療スタッフにもその象徴があります。それは米国医療連盟(American
Medical Association)と福祉厚生教育省(the Department of Health, Education and Welfare)の諮問委員会によって広められました。
そのシンボルは,運輸省の緊急医療活動プログラムで資金援助される,すべての緊急医療用品とサービスに適用されます。
全米高速道路安全機関( National Highway Traffic Safety Administration =NHTSA)の緊急医療部門主任のレオ・R・シュワルツによってデザインされた「命の星」は,赤十字のシンボルの模倣であったオマハ市(ネブラスカ州)の「白い反射剤による正方形の中にオレンジの十字」の一般的な使用に対する米国赤十字社の1973年の抗議のあとで作られたものです。
全米高速道安全機関は調査の結果,赤十字の抗議を正当なものと認めました。新しくデザインされた6つの枝を持つ十字は,全米医師会(
American Medical Association)の「医療のシンボル」からとられたもので,1977年2月1日,全米高速道路安全機関の名の下で識別シンボルとして,特許商標庁に登録されたものです。この登録商標は,その日より20年間有効となりました。
青い「命の星」のそれぞれの枝は,救急医療活動の6つの機能を表しています。円でかこまれた大文字の「R」は,このシンボルが登録されたものであることを表しています。シンボルの中央にある「蛇とつえ」は,ギリシャ神話でアポロの子のアスクレーピオスの杖です。言い伝えによると,アスクレーピオスは「治癒の術」を半人半馬のシェロンから学びましたが,ゼウスは「彼の術により人間たちが不死になってしまう」と恐れました。そこでゼウスはアスクレーピオスを雷撃で殺しました。後に彼は神とあがめられて,「眠っている間に,夢の中で病の治療薬を処方する」との噂で,人々は彼の神殿で眠るようになりました。アスクレーピオスはふつう,長いマントを着て,蛇が巻き付いた杖を持った,立ち姿で表現されていました。それで,その杖が医療のシンボルとなったわけです。
軍医部隊や医者に使われたシンボルでは,その杖には翼があり,二匹の蛇が巻き付いていました。これには何も医学的根拠はありませんでしたが,ギリシャ神話での「神の使い」であるヘルメスの魔法の杖とされています。
聖書では杖に巻き付いている蛇について「モーゼは青銅の蛇を作って,もし蛇にかまれても,青銅の蛇を見たならば,彼は助かるとしました」と書いています。
「星」の6つの枝は緊急医療活動システムの6つの面を表しています。
・探知
・報告
・反応
・実地医療
・搬送医療
・最終医療への移行
「星」にある杖は「薬と癒し」を表しています。
このシンボルを使えるのは誰か
全米高速道路安全機関は,全米でこのシンボルの使用を監視する特別な権限を持っています。緊急医療用車両への使用は,運輸省の規則に合致していることを証明するとともに,そのシンボルを使用する救急隊員が規則に合致した訓練を受けていることを証明するものです。道路地図や道路標識へのこのシンボルの使用は,適正な救急医療サービスの場所やそこへのアクセス方法を表しています。
次にあげる例を除き,このシンボルの使用は許されません。
1. 救急車での使用と「医療用」ということを表すための識別用
2. 救急医療サービスの場所やアクセス方法を示すための使用
3. 肩にこのパッチをつけることができるのは,運輸省の正規の訓練課程を修了したものとそれと同等であると認められた者か,連邦政府,州,地域の救急医療活動プログラムの責任者のみ
4. 救急医療スタッフのバッジ,盾,バックルなど
5. 本,パンフレット,マニュアル,レポートなど救急医療活動に直接関係のある印刷物。
6. 「命の星」は管理権限のある人物や委員会などによって,つけられる。肩へのパッチには,正方形か円の白地に青い「命の星」だけとする。識別のための文字や言葉は,帯状にして,その下に別につけること。パッチの端と識別帯は刺繍とする。特別な識別票や身体特性は,以下のように「命の星」がスタッフの装備に適用されたときに追加される。
・指令部門は銀色で縁取り,杖の蛇も銀色とする。これらは白地を必要としない。
・肩パッチとほかの救急医療活動パッチは制服のポケットにつけてもよいし,このシンボルを襟やヘルメットにつけることも出来る。
◎日本でも
なんとhttp://www9.ocn.ne.jp/~emt/macFiles/aramasi.html
神奈川救急救命士会では,このシンボルをそのまま使っています。会報も「Star of Life」です。米国の模倣は,うーん日本人らしい。でも,問題があると思うなぁ。
◎イスラエルの救急車
ジュネーブ条約「交戦中でも赤十字(赤月)のマークを付けた車両は攻撃の対象とはされません。赤十字のマークを付けた車両は武器を装備することは許されません」
しかし,米映画「戦火の勇気」では,赤十字をつけたヘリコプターがヘリコプターに備え付けの機関銃でイラク軍を攻撃していました。
また,イスラエル軍には「赤ダビデの星」をつけた救急戦車があるそうです。これには,もちろん戦車としての能力があります。( http://www.wordiq.com/definition/Ambulance)
2004.10.28
ナチスのかぎ十字と十字架,仏教のシンボルとの関係は?
・レポート
アップロードがうまくいかないので三分割にしています。すべてダウンロードしてください。
Rかぎ十字1-12.PDF 659KB
Rかぎ十字13-25.PDF 617KB
Rかぎ十字26-.PDF 548KB
Acrobatの不具合により,PDFファイルの中のフォント等が一部おかしくなっています。
2002.5.24
■独の「かぎ十字」禁止、拡大方針にヒンズー教徒が反発 2007.01.17 Web posted at: 20:47 JST - REUTERS ロンドン(ロイター) 欧州連合(EU)議長国のドイツが、ナチスの紋章「かぎ十字」の掲示を禁じる措置をEU全体に拡大する方針を示していることに対し、かぎ十字を伝統的に「平和の象徴」として使ってきたヒンズー教徒が反発を強めている。欧州内のヒンズー教徒らは今後、EU諸国などに禁止案への反対を訴えていく構えだ。 ドイツの法律では、かぎ十字を公共の場で使うことが禁じられ、違反者は処罰の対象となる。今月1日から6カ月間、EUの議長国を務める同国は、この機会に同様の法律をEUの全域に導入したいとの意向を示している。 これに対し、英国、オランダ、ベルギー、フランス、イタリアのヒンズー教徒らが、「われわれにとって、かぎ十字の持つ意味はナチスの思想とは対極にある」と主張。今後、EU諸国の政府や欧州委員会、欧州議会などに働きかけ、導入への反対運動を展開する予定だ。 英国のヒンズー団体、英ヒンズーフォーラムのラメシュ・カリダイ氏はロイター通信とのインタビューで、「ユダヤ人の墓地に掲げられたかぎ十字は非難するべきだが、ヒンズー教徒の結婚式で使われていたら、それは尊重するべきではないか」と強調。「ナチスが誤った使い方をしたからといって、かぎ十字の平和的使用を禁止するのは間違いだ」と、力を込めた。 |
知っているようで知らない祝日のルーツ。休日も含めて,過去と未来も見えます。変遷年図はいいですぞ!
・レポート
R祝祭日.PDF 237KB
・日本の祝祭日変遷年図
祝祭日変遷年図.PDF 123KB
◎関連レポート
「世界のおかね」を調べているときに,米国貨幣が銀行券ではなく「連邦準備券」であることに気がつきました。それ以来,この米国の独特の制度が気になっていましたら,先日別の書籍を検索していて偶然
ユースタス・マリンズ著 林伍平訳 歴史修正学会監訳 『民間が所有する中央銀行』 秀麗社発行 面影橋出版発売 1995 3300円
という本を見つけました。「連邦準備制度がユダヤ人の陰謀である」というトンデモ本ですが,買ってみることにしました。監訳の歴史修正学会というのも,なんか「新しい歴史教科書を創る会」と似ているようです。しかも「日本の読者の皆さまへ」という前書きまでついていて,「先の大戦で日米は戦争をしたが,米国民にそんな感情はなく,あれはユダヤの陰謀だったのだ」とも書いています。さらに本文でも,「連邦準備制度がなければ世界大戦は起こらなかった」など理由がさっぱりわからなく,とても読んでいられない本ですが,いくつか「そうかな」と思えるようなこともありました。この本の主張によると,
・「連邦準備銀行」という名称は「中央銀行」という名称を避けて国民を欺くためのもの
・連邦準備制度は「通貨を鋳造しそれについての価値を規定する権限が議会にある」とした憲法に違反するもの
ということらしいです。たしかに,なぜ「米国銀行」ではいけないのかは不思議です。でも,「○○の陰謀」という本には読んでいてもさっぱりわからないので,事実だけ追っていくことにします。
◎連邦準備銀行の株主
日本銀行の株主は誰でしょうか。株があるということは,株式会社です。日本銀行の株のほとんどは,大蔵大臣名義となっています。では,連邦準備銀行の株主はだれでしょうか。
予想
ア 大統領
イ 財務省長官
ウ 政府機関
エ 民間銀行
オ そのほか
連邦準備銀行の株主は民間の銀行です。しかもその多くの銀行は,外国の銀行の子会社です。米国の中央銀行の大株主は外国の銀行なのです。そして,連邦準備銀行は私企業であるため,公的な監査組織もないそうです。
うーん,なんだか馬鹿らしくなってきた。「まともな」本で調べたくなってきました。(2001.7.16)
官制の研修会に参加させられ,さらに〈「不登校への対策」として提言せよ〉とのおいいつけ。当たり障りのないつまらぬレポートなぞ書く気はしないので,板倉聖宣先生の発想を使って数量的に調べ上げて,「不登校生徒数が増えていることは歓迎すべき事」という提言をしてこようと思っています。
特設ページへ移行しました。
「《もしも原子がみえたなら》雑学Q&A」でも取り上げましたが,いまひとつ「なぜ潜水用にヘリウム混合気体を使うのか。安価なアルゴン混合気体や純粋酸素ではだめなのか」という謎が解けませんでした。今回,この謎が解明できたと思いますので,レポートします。(99.5.14)
・「減圧症(潜水病)」からの説明
潜水作業の後で高圧の深海から急浮上すると,血液に溶け込んだ窒素ガスが,ちょうどビールの栓を抜いたときのように,圧力低下のため気泡となってあらわれて毛細血管が詰まり,脳や末梢組織への酸素運搬が妨害されて潜水病がおきる。ヘリウムは水1000mlあたり1ml(窒素の27分の1)しか溶けないので,ヘリウムと酸素の混合物が潜水用の呼吸ガスとして使われる。
桜井弘編 『元素111の新知識』ブルーバックスB1192 講談社
しかし,『理科年表』を見ると,どうも溶解度が違っている。
気体 |
1気圧40度の水1cm3に溶ける容積(cm3) | 左の1000倍 |
空気 |
0.014 |
14 |
窒素 |
0.012 |
12 |
酸素 |
0.023 |
23 |
ヘリウム |
0.0084 |
8 |
アルゴン |
0.027 |
27 |
ネオン |
0.0095 |
10 |
気体の溶解度 『理科年表1986』(丸善)より作成
『元素111の新知識』の「ヘリウムは水1000mlあたり1ml(窒素の27分の1)しか溶けない」という説明は,理科年表が正しいとすると,間違っていることになる。とはいえ,ヘリウムは溶解度が小さいので,潜水病にならないメリットがあることは分かる。
・「窒素酔い」からの説明
窒素酔い (nitrogen narcosis)
吸入気圧の上昇とともに溶在窒素(N2)が増加する。溶在窒素や脂溶性ガスは麻酔作用がある。丁度飲酒したのと同様な症状が現れる。多くは20mから30mの深度で感じ始め、45m以下ではほとんどが障害され、15m深度が増す毎にドライマティーニを1杯飲むのに匹敵すると言われる。60mを越えると活動ができなくなり、90mを越えると意識障害と来たす。したがって、45m以上深く潜水する場合には窒素を一部ヘリウムで置換したガスを用いる。この麻酔作用は深さ(窒素分圧)に比例し、上昇とともに二日酔いすることなく覚めてしまう。問題なのは酩酊様状態で判断能力を失い、他の事故を引き起こす可能性があることである。
酸素中毒 (oxygen toxicity)
通常のスキューバーダイビングでは起こり得ないが、深海(>90m)に潜水し酸素分圧が高くなると痙攣を起こす。
帝京大学救急救命センターのホームページよりhttp://www.med.teikyo-u.ac.jp/~dangan/DATABANK/altitude/dysbarism.htm
海面下での呼吸では水圧に負けないだけの圧力の気体を取り入れている。だから深く潜水するほど水圧が高まり,地上よりもたくさんの気体が血液に溶け込むことになる。血液中の酸素も多量になると中毒症状がおきるとは,びっくり。だから,純粋酸素でのダイビングはできないわけです。これで疑問はひとつ解決。
窒素の麻酔作用と人類
--------------------------------------------------------------------------------
窒素には麻酔作用があることが判明確立している.そのMACは30気圧弱である.この値が,窒素の溶解度から予測した麻酔力と実測値がかなり近いことも,吸入麻酔薬の作用がこの理屈で説明できることの傍証になってもいる.したがって,大気圧下で80%窒素を吸入しているわれわれは,0.8/30=0.027MACで麻酔されていることになり,これは2%〜3%の笑気を吸入しているのとほぼ同じ程度の麻酔である.
実際,ヘリウムには麻酔作用がない.実は水の溶解度も脂質溶解度も極端に低くて,中枢神経系に作用がでない.
そのヘリウムを使って,刺激に対する反応時間を指標として測定してみると,空気吸入より,ヘリウム/酸素吸入の方が成績がよい.「ヘリウムなら麻酔されないからだ」というのが説明である.
実際的な意義
窒素の麻酔作用は学術的な興味にとどまらない.海底の作業(石油の発掘など)では,100気圧にもなる.深海の作業では,潜函病の問題と同時に“窒素酔い”つまり窒素の麻酔作用が以前から知られていた.最近のように非常に深いところで作業する場合は,ヘリウム/酸素のような人工空気を使用する必要がある.
文献: Winter PM et al. Anesthesiology 42:658-660. 1975.
--------------------------------------------------------------------------------
諏訪邦夫
獨協医科大学第二麻酔学教室集中治療部 ホームページより http://dasnet02.dokkyomed.ac.jp/ksap/ia/airane1.html
窒素の麻酔作用で,大気中でも麻酔されているような状況だったのには,びっくり。「ヘリウムには麻酔作用がない」ということ,そして「溶解度が低い」ということで,〈なぜヘリウムを使うのか〉ということも分かりました。アルゴンやネオンも不活性気体なので,麻酔作用もなさそうですが,溶解度がヘリウムよりも大きいので,使わないわけです。
潜水用のヘリウムと酸素の混合気体を吸うと,声が高くなるということが知られていますが,それだけではなく,窒素の入っていない麻酔作用のないガスを吸うことにより,気分がすっきりしたりする効果もあるのではないでしょうか。
(99.5.13)
アメリカ製のカレンダーを見ると,記念日がたくさんはいっていました。これぐらい分かると「アメリカの小学生程度の常識」がつきそうです。まだまだわからないことがたくさん。みなさま,ぜひ教えてくださいね。(99/1/19)
大きな辞書で調べて更新しました。(1/21)
辞書によって「法定祝日」が違うことを発見。なぜなのでしょうか??? また池田さんから詳しい反応をいただきました。(99/1/23)
アメリカのホームページで調べて,ほぼ全容を解明できました。法定祝日はアメリカでは小学校3年生の教材のようです。これでようやく小学生程度の常識が少しついたかな。(99/1/24)
・全国教師の日
新聞(北海道新聞2000.5.8夕刊)のコラムに合衆国での「全国教師の日」の話題が載っていました。著者は北星女子短大講師のサリー・小林さんです。
それによると5月の第一火曜日はNational Teacher Day(全国教師の日)と定められているそうです。そしてその一週間がTeacher
Appreciation Week(教師に感謝する週間)とのこと。その目的は「質の高い教育のため教師がやる仕事の大切さを社会にもっと認識させるため」。多くの学校で教師に感謝の意を表して,感謝状やプレゼントなどが贈られるそうです。
こんなことは,日本では想像もつきませんが,教師と生徒の関係が「破綻しているから」こういう行事があるのか,それとも「うまくいっているから」なのかがちょっと気にかかります。でもこれって,明らかに「教師や教育に期待している」ということですよね。日本でも明治の頃は,こんなことがあったのだろうか。
日本で教師が生徒たちから何かプレゼントをもらうのは,バレンタインデーぐらいかなぁ。あ,でも男性教師だけか。(2000.5.11)
以前にハワイへ行ったときからアメリカのおかねにある文句が気になっていました。最近,それが新聞のコラムに取り上げられていて,その意味が分かりましたが,さらに謎が深まりました。そこで研究を始めたのですが,予想以上の深い内容となり,別ページ【米国貨幣の謎】へと移動しました。
ここをクリックしてください。
上記貨幣の謎から世界全体のおかねに関心が移りました。特設ページへどうぞ。
無神論者の冠婚葬祭を確立すべく,また,たんに「神はいない」とするだけでなく,「人間を大切にする」という意味で,唯物論的冠婚葬祭研究は数年前に始まったのでありました。最初は「たのこん」と称して「たのしい婚礼」研究からスタートしたのですが,加川勝人さんからは「たのそう(たのしい葬儀)研究のほうに関心がある」との反応を得ていました。その加川さんが99/1/4にお亡くなりになり,無神論者として独特の葬儀をされました。詳しいことについては,後ほど小樽たのしい授業サークル(小浜さん主催)より出される「ガリ本」の中に収められるはずですが,とりあえず概要を報告いたします。(99/1/7)
小浜慎司さんより「スピーチについて」と「偲ぶ会の夕べ」の原稿をいただきましたので,掲載いたします。(99/1/22)
池田毅司さんのホームページにある「喪服」のページへの「ドア」を設けました。(99/2/26)
ボクのお気に入りの板倉先生の哲学・発想法などをメモしてみました。(99/1/15)
都会の道路にある様々な「地面のフタ」。子どもの頃からやりたかった研究です。ようやく発表の場を得ました。関連情報をお願いいたします。タイトルをクリックしてください。
98.12の札幌仮説サークルにて発表。みなさんの反応がとてもおもしろかったです。12.21更新。
『ものづくりハンドブック』(仮説社)で紹介されている高村紀久男さんの「電気パン焼き器」は,電極にステンレス板を使うように書いてあります。「アルミホイルを重ねてやってみたが,なぜか成功しなかった」ともあります。先日女房がクラブで電気パンをやろうとして,電極にアルミ板を使ったところ,まったく出来なかったそうです。不思議です。なぜステンレス板でなければならないのでしょうか。どうもアルミがだめなことはたしかのようです。それでは銅板は?鉄板では? 流れる電流値なども調べてみたくなってきました。(98/10/23)
アルミ鍋を洗っていて思いつきました。アルミ鍋の表面は腐食防止のためアルマイト加工がしてあります。アルミ板やアルミホイルが〈電気パン〉に使えないのは,表面が酸化して電気を通さなくなるためではないでしょうか。使った後のアルミ板の表面には,なにか黒っぽい物質がこびりついているのです。「不導体の物質が析出した」とも考えられますが,もしそうならばステンレス板も使えないはずです。ですから,これはやはりアルミ板の表面が酸化アルミニウムになったことによるのではないのでしょうか。(98/11/28)
そこら中にあって見慣れているはずのアンテナ,でもよく考えてみると,さっぱりわからないことだらけ。目に見えない電磁波のことをアンテナをもとにして調べてみます。
高圧電線や変電所の近くで蛍光管や蛍検電器は光るか? 夜中に怪しげな探検隊がゆく。高圧線についても調べました。写真完成。高圧線についても調べてみました。(10/20追記)
100kV/mクラスの送電線を発見。いよいよ蛍光管の点灯が見られるか。(10/31)
夜に蛍光灯をもって行って来ました。ネオンランプの点灯を確認。(11/1)
ついに蛍光管を点灯させることに成功! (11/18)
◎送電線探検隊 送電線本数の謎
高圧線を調べていくうちに,高圧線の電線の数が3の倍数であることに気がつきました。そしてふつうの電信柱の送電線の数も3本。サークルでこの話をしたら,みんな「電信柱の送電線の数など考えたこともない」といっていました。しかし,家庭のコンセントの数は2つ。これはどういうわけだぁ? 探検が始まりました。
独立したページしました。三相交流で送電線が3本の理由が納得できました。(99/2/6)
三相交流のメリットがさらに判明。 99/2/7
◎「電磁波」 授業プラン・レポート あり
シアターに触発されて,電磁波の授業プランを作成したり,「電磁場測定器」(【もの】ページ参照)を買ってたのしんだりしています。一部は『たのたの』(藤森行人さん発行)にも発表しました。この研究は『まんが アトム博士の続・電磁気学入門』(東陽出版)が出れば,完成するのですが・・・・早く出してくれないかなぁ。
未完成ですが,電磁場測定器でたのしんだレポート「身の回りの電磁場」を掲載しておきます。
◎「電磁場研究 〈身の回りの電磁場〉その後」現在の研究状況
拙作のレポート「身の回りの電磁場」のように,簡易電磁場測定器は感じることのできない電磁場に対して,とてもたのしく使えるものです。このレポートの一部が『たのたの』に掲載されたとき,反応が少なからずあり,ボクはみなさんの電磁波に対する関心の高さに驚きました。反応には,質問や意見などが多くあり,それに対するボクの回答はすでにあるのですが,電磁波に対する基礎的な研究(理論武装)を済ませておきたいと考え,そのままになっています。そこで
・その測定器は何を測っているのか?
・電磁場の安全性はどうなのか
・低周波電磁波の性質は高周波と異なるのか
などについての研究の状況をこのホームページでまとめておくことに致します。ご意見ご質問をお寄せください。(98/9/17)
電場の研究を追記しました。(98/10/20)
放送アンテナでの電磁波測定。(98/11/19)
静電場に蛍検電ドライバーが反応(99/2/10)
電車の電場と磁場を測定しました。(99/1/18)
ネビュラボールで遊んでみました。ぜひご覧ください。10/13更新。
◎ネビュラボール
・出典について
ネビュラボール(【もの】ページ参照)は,大槻義彦教授が『「火の玉」の科学』(大日本図書)で紹介している「ゴルカの火の玉」と同じものだと思われます。その本によると,このおもちゃは「アメリカの火の玉研究家であるゴルカという人が考案したもの」だそうです。ちょっとその原典を調べてみたくなりました。(8/30)
ゴルカについてホームページで調べてみました。Robert Golkaという科学者で,テスラコイルの研究で有名。電磁波兵器の研究で米空軍で働いているようです。火の玉(ball
lightning)研究家。残念ながら火の玉研究とネビュラボールとの関連はわかりませんでした。(9/10)
・表記について
nebula ballを「ネビュラー」と表記するのは間違っていると思います。ネビュラーならnebular(星雲の)になりますから。(8/31)
ホームページで見る限り,サンダーボールのサンダーは雷(thunder)ではなくSunder(引き裂く)となっています。またPlasma
ballという言い方が一般的のようです。どうも一般的にはプラズマボールで放電の様子によってネビュラとサンダーの違いがあるような感じがします。(98/9/10)
・そのほか
ネビュラボールは,置物として販売しているようで,科学教育用として考えられているものはないようです。その点でも板倉先生はステキです。
海外のインターネットの通販では,だいたい80ドルぐらいで売られているようです。イギリスのホームページには,インテリアに凝ったものもありました。(98/9/3)
・仕組み
【研究資料室】にホームページからの翻訳を載せておきます。
◎原子,〈原子の分類〉〈原子の標本〉関係 レポート・授業セットあり
・授業書〈原子とその分類〉に関連して
授業書が終わった後の標本作りとして「原子の標本」を作っています。図の台紙に単体をはりつけてゆくものです。宗像利忠さんから,〈B5版の標本をシングルCDケースに収まるサイズにはできないか〉とのアドバイスを受け,完成いたしました。
素晴らしい授業記録を残している豊田泰弘さんが,すでにシングルCDケース使用のものを製作していました。豊田さんは,たのしい演示実験もいくつか開発されています。ボクも協力させていただいて,〈原子とその分類〉に関する本を作ろうなんて話も出ています。(98/9/3)
〈原子とその分類〉用授業セット,「原子の標本」台紙などをお分けできます。【売り物】へどうぞ。またこの授業書について特設ページを設けていますので,そちらもどうぞ。
・〈原子の標本〉関連
これは,「板倉聖宣先生作成の周期表の上に,単体をはりつけてゆく」というものです。板倉先生や仮説社には,承認を得て作成しています。何度か改良し,仮説実験授業研究会の全国大会などでは好評を得ました。
台紙の大きさに様々なものがあり,最終版としてB4サイズのものを作成中です。
台紙(左図)や各種単体もお分けできます。【売り物】へどうぞ。
1999年末のサイエンスシアターの実験器具セットにこの「原子の標本」が入ることとなりました。そこで平野孝典さんとも相談して,「サイエンスシアター版」(下記からダウンロードできます。)を作成しました。詳細は,レポート「原子(単体)の標本」をご覧ください。(99/12/27)
「原子(単体)の標本」サイエンスシアター版
atomap5.pdf 443KB
ファイル名をクリックするとダウンロードします。PDF形式のファイルです。このファイルから印刷等をすることはできません。
このファイルを見たり印刷したりするためには,Acrobat Readerという無料で配布されているソフトが必要です。Acrobat Reader4.0 以上を使ってください。3.0では不具合が出ると思います。Acrobat Readerは,雑誌の付録などで入手できるほか,下記のホームページから無料でダウンロード可能(5MB)です。
http://www.adobe.co.jp/products/acrobat/readstep.html
・原子研究一般
よい参考図書を見つけました。【おすすめの本】へどうぞ。
単体の実物写真付き周期表を見つけました。同じようなものはTIMELIFE社からも出ていて,仮説社でも取り扱っていますが,これは啓林館が出しているもので,もちろん解説は日本語です。「1000円」とあるのですが,「『図解フォーカス総合化学』発刊記念で5月に限定生産で出した非売品」とのことなので,早めに啓林館(の営業部)にお願いすると良いでしょう。全国の高校には一部ずつ送られているはずですので,高校教師の方は探してみてください。これはいいですよー。ボクは,啓林館さんのご厚意で何部か頂きましたので,「どうしても欲しい」という方には,お譲りできます。でも,もったいなくて手放したくないなぁ・・・。よし,来年は啓林館の教科書を使うぞ?! この周期表,仮説社で版権を買い取って,周期表を板倉聖宣先生作成のに変えて販売して欲しいなぁ。(8/27)
【もの】のページもご覧ください。
・放射性原子グッズとレポート
こちら でどうぞ。 また【放射性原子と放射能】のページを新設しました。
ミックスベジタブルでも電気火花が! (99/2/28)
◎「電子レンジの発明とスペンサー博士」 レポート有り
電子レンジの発明にまつわる話題や,スペンサー博士の写真を入手。レポートにして札幌仮説サークル(森永幸夫さん主宰)にて発表,板倉聖宣先生にも送付しました。現在資料を整理中です。スペンサー博士の孫であるロッド スペンサーさんと連絡を取り合って,パーシー スペンサーの略年譜を完成させたいと思っています。
スペンサー博士は,マサチューセッツ大学より名誉理学博士の称号を受けていることが判明しました。詳しくは【研究資料室】に。またお孫さんもレーセオン社のエンジニアだったそうです。さらに独立戦争で役だったスペンサー式ライフルの発明者もスペンサー家の先祖だそうです。
スペンサー博士は,晩年に日本を訪問して文化の奥深さに感心したそうです。(8/12)
博士の経歴が判明しました。(8/19)
◎「インターネット利用研究資料検索法」 レポート完成
上記の研究から,初心者にもできる簡単なインターネット検索法を確立できたのではないかと思っています。レポート全文を掲載していますので,ご覧ください。
また『netn@vi』98.8月号には,各検索サイトでの検索方法の一覧が載っています。ぜひご参照ください。(8/10)
◎「金属探知器」
壁内センサーが金属探知器になることを発見(?)。いろいろたのしんでみました。以下のレポートをぜひご覧ください。
「金属探知器と金属」
壁内センサーとは別にそのものズバリ「金属探知器」という名前で売っているものを見つけました。電磁波の測定もできるようです。【もの】にのせておきました。またレポートします。(8/29)
以下追記していきます。
ここをクリックすると最初のページに戻ります。