■世界のおかね

メールで反応をどうぞ。伝言板に反応をどうぞ。

更新状況

2001.2.1 林さんからの反応を掲載。
2001.1.22 円と元」についての「謎の人」説。
2001.1.20 「台湾銀行券から中央銀行券」へ。「最新情報」にて。
2001.1.17 円と元」についての板倉仮説。

2001.1.8

図版を増やしてレポート2001.1.7a版完成。

2001.1.7

レポート2001.1.7版完成。
関連サイトの情報を文献に追加。

2001.1.6

「円」と「元」と「ウォン」。その関係は。
香港とマカオ」での銀行券。

2001.1.3

ギリシャ,ユーロに加盟

2001.1.1

林さんからの反応を掲載。
文献に『お札の博物誌』追加。
ミニ問題」追加。
内容を一部加筆。
2000.10.26 英国の紙幣」PDF形式で公開。
2000.10.23 最新情報」日本も自由貿易協定へ
2000.10.18 最新情報」エクアドル通貨変更,経済統合
2000.9.20 レポート完成。PDF形式で公開。
2000.9.12 ミニ問題解答,朝鮮半島,大航海時代
2000.9.9 アラブ連盟,ミニ問題
2000.9.7 通貨連合,政府紙幣
2000.9.6 銀行券の謎
2000.9.5 国際通貨,英連邦,マルクと円,ルーブル

2000.9.4

開設。文献一覧。「たくさんの国で使われている通貨」,グラフ

レポート

 

以下の内容を授業書形式にしてまとめたレポートを作りました。タイトルをクリックするとダウンロードします。

 「世界のおかね」 Wcurrency.PDF 509KB 2001.1.7a版

 このレポートはPDF形式です。PDFファイルについて知りたい方は,ここをクリックしてください。

 上記のレポートの資料です。一緒にどうぞ。

 「英国の紙幣」 UKnotes.PDF 300KB

文献一覧

植村峻 『世界紙幣図鑑』 日本専門図書出版 1999.4 2,8000円 世界の現行紙幣がオールカラーで掲載されている。驚くような情報も多く,この研究はこの本との出会いから始まった。
Chester L.. Krause他 『2001 standard catalog of WORLD COIN』 krause publications U.S.$49.95 2000ページ以上もある本。20世紀の各国で使われた貨幣がすべて載っている世界のコインマニアのバイブル的な本。ただモノクロ印刷で紙質も悪いのが難点。
冨田昌宏 『お札の博物館』ふたばらいふ新書18 双葉社
 99.2 829円
〈世界のおかね〉の裏付けになるようなことがたくさん載っている。しかし,ボクとは観点が全く違うので,それもたのしめる。ただ「あとがき」の最後に「本書は,アマチュアの研究者としての著者個人の考えを表したものである。」と書いてあるのは,ちょっとたのしくない。
サイト 外務省ホームページ「世界の国一覧」
http://www.mofa.go.jp/mofaj/world/ichiran/index.html
ここに載っている通貨単位を基本としたが,ほかの文献と異なっているものも多く,あまり信用できない感じがした。
World Flag Database 世界の国旗のサイトだが,各国の通貨などの情報も詳しい。
「東京発〈世界の貨幣と切手〉」http://www.asahi-net.or.jp/~FT8K-YMUC/index.html 東京大学社会情報研究所の研究生である山内和彦さんのサイト。「地球連邦」の貨幣についてがおもしろかった。
「世界の紙幣」http://plaza19.mbn.or.jp/~h_satoh/menu.html 紙幣コレクター(?)のHideto Satoさんのサイト。収集した分の紙幣しか紹介されていない。
世界の通貨ニュース」http://fx.sakura.ne.jp/~gic/cr/ 『世界紙幣図鑑』の著者である植村峻さんのサイト。最新情報が豊富でとてもたのしい。
ソフト システムソフト 『研究社リーダーズ英和辞典』 通貨単位の変更,通貨の語源・意味などを調べた。
小学館 『スーパー・ニッポニカ ライト版』 百科事典です。国際通貨や英連邦についてとても参考になりました。
     



■世界で一番使われている通貨単位はなにか

[質問]

 世界の国で一番たくさん使われている通貨単位はなんでしょうか。またそれは何カ国ぐらいで使われていると思いますか。

予想

 ア ドル
 イ ポンド(シリング)
 ウ フラン
 エ そのほか


予想

 ア 50ヵ国以上(世界の国の1/4以上)
 イ 40ヵ国ぐらい(1/5)
 ウ 30ヵ国ぐらい(1/6〜1/7)
 エ 20ヵ国以下(1/10以下)


 通貨単位はとてもおおざっぱに考えます。たとえばドルでも「米国ドル」と「カナダドル」などがあり,それぞれ価値も違いますが,これらは同じ「ドル」と考えます。また「ペソ」と「ペセタ」のように起源が同じ単位も同じものとして数えます。




























・一番使われている通貨単位

 世界の国で一番たくさん使われている通貨単位は「ドル」で32ヵ国で使われています。


ドルが通貨単位の国

国名

通貨単位

備考

アメリカ合衆国(米国) 米ドル  
アンティグア・バーブーダ ECドル  
エクアドル 米ドル 2000.9より
オーストラリア オーストラリア・ドル  
ガイアナ協同共和国 ガイアナ・ドル  
カナダ カナダ・ドル  
キリバス共和国 オーストラリア・ドル  
グレナダ ECドル  
サモア独立国 サモア・タラ サモア語で「dollar」の意味
ジャマイカ ジャマイカ・ドル  
シンガポール共和国 シンガポール・ドル  
ジンバブエ共和国 シンバブエ・ドル  
セントクリストファー・ネイビス ECドル  
セントビンセントおよびグレナディーン諸島 ECドル  
セントルシア ECドル  
ソロモン諸島 ソロモン・ドル  
台湾(中華民国) 新台湾ドル 漢字では「元」
ツバル オーストラリア・ドル  
ドミニカ国 ECドル  
トリニダード・トバゴ共和国 トリニダード・トバゴ・ドル  
ナウル共和国 オーストラリア・ドル  
ナミビア共和国 ナミビア・ドル  
ニュージーランド ニュージーランド・ドル  
ハイチ共和国 グルード 米ドルも法定通貨
バハマ国 バハマ・ドル  
パラオ共和国 米ドル  
バルバドス バルバドス・ドル  
フィジー共和国 フィジー・ドル  
ブルネイ・ダルサラーム国 ブルネイ・ドル  
ベリーズ ベリーズ・ドル  
香港 香港・ドル 漢字では「元」
マーシャル諸島共和国 米ドル  
ミクロネシア連邦 米ドル  
リベリア共和国 リベリア・ドル 米ドルも法定通貨

 こうやって表にするとドルを使う国がとても多いような気がしますが,そのほとんどは小さな島国で,世界地図に色分けすると全く目立ちません。ドルは北米からオセアニアとアフリカの一部で使われています。


[質問]

 ドルと同じぐらいたくさんの国で使われている通貨単位はなんだと思いますか。

予想

 ア ポンド(シリング)
 イ フラン
 ウ ペソ(ペセタ)
 エ そのほか













・2番目にたくさん使われている通貨単位

 それは「フラン」で28ヵ国で使われています。フランとはフランスのことですから,フランスと関係した国でたくさん使われているようです。アフリカの赤道近くの国に多いのが特徴的です。


「フラン」を使う国

国名

通貨単位

備考

アンドラ公国 フランス・フランとスペイン・ペセタ  
ガボン共和国 CFAフラン  
カメルーン共和国 CFAフラン  
ギニアビサウ共和国 CFAフラン  
ギニア共和国 ギニア・フラン  
コートジボワール共和国 CFAフラン  
コモロ・イスラム連邦共和国 コモロ・フラン  
コンゴ共和国 CFAフラン  
ジブチ共和国 ジブチ・フラン  
スイス連邦 スイス・フラン  
セネガル共和国 CFAフラン  
チャド共和国 CFAフラン  
トーゴ共和国 CFAフラン  
ニジェール共和国 CFAフラン  
バヌアツ共和国 バツ 1981フランから改称
フランス共和国 フラン  
ブルキナファソ CFAフラン  
ブルンジ共和国 ブルンジ・フラン  
ベナン共和国 CFAフラン  
ベルギー王国 ベルギー・フラン  
マダガスカル共和国 マダガスカル・フラン  
マリ共和国 CFAフラン  
モナコ公国 フラン  
リヒテンシュタイン公国 スイス・フラン  
ルクセンブルク大公国 ルクセンブルク・フラン  
ルワンダ共和国 ルワンダ・フラン  
赤道ギニア共和国 CFAフラン  
中央アフリカ共和国 CFAフラン  


 そのほかに多い通貨単位は「ポンド」(11ヵ国)と「ペソ」(10ヵ国)です。ポンドはもともと英国の単位で,英国の植民地だった国などで使われているようです。これもアフリカの一部に偏っています。ペソはもともとスペインの単位でスペインの植民地だった国に多いようで,中南米に集中しています。

ポンド(シリング)を使う国

国名

通貨単位

備考

アイルランド アイリッシュ・ポンド 歴史的に英国と対立しているのだが通貨単位は同じ
ウガンダ共和国 ウガンダ・シリング シリングとは1971までの英国の通貨単位
エジプト・アラブ共和国 エジプト・ポンド  
キプロス共和国 キプロス・ポンド  
グレートブリテンおよび北部アイルランド連合王国(英国) 英ポンド  
ケニア共和国 ケニア・シリング  
シリア・アラブ共和国 シリア・ポンド  
スーダン共和国 スーダン・ポンドとスーダン・ディナールを併用  
ソマリア民主共和国 ソマリア・シリング  
タンザニア連合共和国 タンザニア・シリング  
レバノン共和国 レバノン・ポンド  



ペソ(ペセタ)を使う国

国名

通貨単位

備考

アルゼンチン共和国 ペソ ペソはスペインの昔の銀貨のこと
ウルグアイ東方共和国 ペソ  
キューバ共和国 ペソ  
コロンビア共和国 ペソ  
スペイン ペセタ ペセタの語源はペソ
チリ共和国 ペソ  
ドミニカ共和国 ペソ  
フィリピン共和国 ペソ  
ボリビア共和国 ボリビアーノ ペソも使用


・グラフ


『たのしい授業』によく出てくるような「各国の面積を人口に比例」させた地図でもグラフを作成してみたいです。




[質問]

 英連邦という言葉を聞いたことがありますか。英国と英国の植民地だった53の国々の集合体で,いまもを英国王を英連邦の首長としている国々のことです。連邦の各国と英国は対等な立場で,政治的というよりも経済的な結びつきが強いのが,この連邦の特徴です。さて,英連邦の国々は何を通貨単位として一番多く使っているでしょうか。


予想

 ア 英国のポンドやシリング
 イ ドル
 ウ フラン
 エ そのほか








































・英連邦の不思議

 ボクにとっては英連邦が世界の国の4分の一以上の53ヵ国もあるのがまず驚きでした。これらの国々はかつてすべて英国の植民地だったわけですから,かつて英国が「陽の沈まない国」と言われたのもよく分かります。しかしそれよりも驚いたのが,これらの国ではかつて使っていたポンドを今やほとんど使っていないことです。英連邦として英国との関係を保ちつつも,経済を優先させた結果,いまや一番たくさん使われているのが,ドルなのです。
 英連邦は1973年に英国のEC(現EU)加盟により,英連邦内特恵関税が廃止され,英国も英連邦を切り捨てヨーロッパ連合に加入する道を選んだのですが,英連邦自体はいまも英国を中心にして存続しています。
 しかし英ポンドの影響力は薄れ,英連邦の中のわずか5ヵ国で使われているに過ぎません。英連邦でも一番多く使われている通貨はドルで22ヵ国で使われています。







[質問]

 貿易などの決済に広く使われる通貨を国際通貨(または基軸通貨)といいます。国際通貨として最もよく使われているのはドルです。では,ドルの次によく使われている通貨はなんでしょうか。2つ選んでください。


予想

 ア フラン
 イ ポンド
 ウ ペソ
 エ 円
 オ マルク




















・国際通貨の変遷

 第一次世界大戦以前の世界の貿易は英国が中心であり,その決済もポンドでした。しかし英国の地位低下により国際通貨の地位を得たのは米国のドルでした。ポンドを使う国が減少したのもこのことが原因です。しかし米国の国際収支の悪化などにより,現在はドイツ・マルクやスイス・フラン,円も国際通貨として使われています。これらのうちドルに次いでよく使われているのが,マルクと円です。


[質問]

 ドルやフランを使う国はたくさんありました。では現在ドルに次ぐ国際通貨であるマルクや円を使う国はどれぐらいあるのでしょうか。マルクについて予想してみてください。

予想

 ア 7〜8ヵ国
 イ 5ヵ国ぐらい
 ウ 2〜3ヵ国
 エ そのほか















・マルクと円

 マルクは独国でつかわれているだけです。マルクのようにドイツに関連する通貨単位を含めても6ヵ国に過ぎません。円に至っては日本だけですが,中華人民共和国(通貨単位は「元」)のおかねには「圓」と書かれています。
 マルクや円がほとんど使われていないのは,ドイツも日本も第二次世界大戦の敗戦国であるということと関係がありそうです。


ドイツに関係する通貨を使っている国々

国名

通貨単位

備考

オーストリア共和国 シリング 昔の独国の貨幣より
オランダ王国 ギルダー オランダ・ドイツ・オーストリアの旧金貨より
スリナム共和国 スリナム・ギルダー
ドイツ連邦共和国 ドイツ・マルク  
フィンランド共和国 マルカ  
ボスニア・ヘルツェゴビナ マルカ  

「円」と「元」と「ウォン」

 中国の貨幣単位は「元」ですが,中国の紙幣や硬貨には「圓」とあり,「元」とされているものはありません。紙幣には「YUAN」ともあるので,『現代漢語小辞典』 中国社会科学院言語研究所辞典編集室編 商務印刷館 1992(中国語文字を漢字に直した)という中国語の辞典で調べてみると,以下のように載っていました。

元 YUAN D貨幣単位,同「圓」。
圓 YUAN E我国的本位貨幣単位。也作元。F円形的貨幣。也作元。

  元も圓も中国での発音は同じです。しかし,漢字としては圓と元はなんの関連もないようです。この辞典によると,本来の貨幣単位は「圓」で,元は新しい貨幣単位のように受け取れます。

 小林信明編 『新選漢和辞典』 小学館

 によると,

元 YUAN I清朝末期以来の貨幣の単位。日本の円にあたる。

となっています。

 また「スーパー・ニッポニカ」には,

新中国成立前、国民政府の支配地域では金円券や銀円券が流通し、中国共産党支配地域では解放区ごとに各種通貨が発行されていたが、人民政府の樹立に伴い解放区において1948年1月から通貨の統一が実施され、同年12月中国人民銀行の設立とともに新紙幣すなわち人民幣が発行された。 (C)小学館

とあり,中華人民共和国の成立で「元」に統一されたかのような印象を受けます。

 以上のように調べていってもわからないのが,「なぜ紙幣には元ではなく圓と記すのか」という点です。

 同書には,「日本円」の起源についてこうあります。

「円」という名称は、貨幣を円形としたこと、日本が鋳造機械を買った香港(ホンコン)で当時すでに円の呼称をもつ貨幣が用いられていたこと、またメキシコから流入してきた円形の銀貨を洋円とよんでいたことなどから、形状と名称の実例に基づいて名づけられたものといわれている。 (C)小学館

 もちろん「香港で使われていた」のは「圓」=「元」=YUANです。現在も香港,台湾とも同じ貨幣単位を使っています。

 朝鮮半島で使われている「ウォン」も漢字にすると「圓」となります。やはり中国のもともとの通貨単位は「圓」で,それを日本や朝鮮がまねをした感じです。しかし日本との戦争などで,「圓」より「元」を使い始めたのでしょうか。

  香港には,3種類の銀行券が流通しています。

 ・中国銀行券 「港幣○○圓」=「○○Hong Kong Dollars」
 ・香港上海銀行券 「港幣○○元」=「○○Hong Kong Dollars」
 ・チャータド銀行券 「○○圓」=「○○ Dollars」

 このように3種類とも微妙に金額の記載方法が異なります。なかでも香港上海銀行券は,中国の紙幣の中で唯一貨幣単位を「元」としているものです。(2001.1.6)


・円の起源

 以上のように,「もともとは中国が使っていた〈圓〉を周辺諸国もまねたのではないか」と思っていましたら,勘違いに気が付きました。

 日本で「円」の制定は,1871年(明治4年)の「新貨条例」によります。上記漢和辞典による「清朝末期」とは,清が滅ぶのが1912年ですから,日本の円のほうが歴史が古いかも知れません。だから「当時香港で使われていた」という「円」は,「元」とは違うはずです。

 このことについて板倉聖宣先生にお話を伺う機会がありました。先生はきっぱりと「日本がもと」とおっしゃいました。さらに「元」の通貨単位の国が紙幣に「圓」と記すことについて,「ボクの予想なんだけど,〈日本円に交換可能である〉という意味ではないか」とのこと。うーん,おもしろい。

 さらに「世界の通貨ニュース」のサイトの「掲示板」でこのことを質問してみたら,マニアや専門家もわかっていないことを発見。板倉説が正解か?そこで『WORLD PAPER MONEY』という洋書を注文することにしました。これで紙幣の変遷がわかるでしょう。この本は電話帳よりも厚くて2冊組,1万円ぐらいです。(2001.1.17)


世界の通貨ニュース」のサイトの「掲示板」で,ボクの質問に対して「謎の人」と名乗る方が,とても興味深いことを書き込んでくれました。

 通貨単位としての「圓」の始まりは、日本であることは間違えないと思います。
では、どこでどうしてそれが中国に行ったかですよね・・・

 話は、幕末のころにさかのぼります
幕末の頃の世界貿易は、南米(確かメキシコ?)の8レアル銀貨(だったかな?)に準拠した、丸い銀貨が世界各地で鋳造され、貿易の代金決裁に広く利用されておりました。この当時のアメリカ合衆国の1ドル銀貨もその一つです。

 明治維新により新政府が設立された当初は、両分朱の通貨が鋳造発行されましたが、10進法による新しい通貨単位として「圓」が生まれました。本位通貨として西洋式の金貨を鋳造することもあり、その形から「圓」になったらしいですね。
以外に単純ですね。

 さて、一応、金本位ですが世界貿易は、先に書きました銀貨が流通しており、日本においても当然のごとく「1圓銀貨」(円銀ともいうらしい)や「貿易銀」を鋳造しました。「1圓銀貨」は額面は表記されておりますが、内部では「1圓貿易銀貨」と呼ばれ、国内に流通させずに、開港地や貿易決裁のみに利用されたようです。
「1圓銀貨」が国内で流通するようになったのは相当後のことらしいです。(いつだったっけ?)

 この「1圓銀貨」は貿易の過程で、東アジア一帯に流通するようになってきました。まぁ、中国の人にとって見れば漢字でかいてある銀貨は使いやすかったのかもしれません。

 さて、ここで西洋から入ってきた「1ドル銀貨」=「1圓銀貨」となると、「ドル」=「圓」となり、ここに中国における通貨単位として定着した・・・
な〜〜んて 結構強引な説ですよね

でも、「1圓銀貨」が東アジア一帯で結構信用の高い銀貨として流通していたので、ここから「圓」が通貨単位として定着したと思うのです。
また、民国時代の紙幣を見ると「圓」の訳語として「ドル」が定着しているのもうかがえます。

 まぁ、無学な私の戯れ言ですので、また「ホラ」こいているかもしれません
話半分にみてくださいね

 謎の人

 これはなかなか説得力がある説だと思います。これだと「日本で通貨単位を円にした理由のひとつ」に「当時香港で円という単位のお金を使っていた」とあるのが納得できます。本が来るのがたのしみです。(2001.1.22)




[質問]

 1991年にソ連は解体しロシア連邦と12のCIS諸国に分かれました。ロシア連邦の通貨単位はルーブルです。それではCIS諸国を含めて世界でルーブルを通貨に使っているのは何カ国ぐらいあるでしょうか。

予想

 ア 8ヵ国以上
 イ 6ヵ国ぐらい
 ウ 4ヵ国以下

























・ルーブル

 ルーブルは帝政ロシアから使われ始めた通貨単位です。ソ連崩壊後もロシア連邦の通貨として残ったのですが,ロシアでの激しいインフレや経済混乱のためその信用を失い,CISでの中心的な通貨としては存続できませんでした。1993年にロシアは,5つのCIS諸国とルーブル通貨圏を作る協定を結びましたが,そのうちの3ヵ国はすでに独自の通貨に変えてしまいました。結局現在世界でルーブルを使っている国は,ロシア連邦を除くとベラルーシ共和国とタジキスタン共和国の2ヵ国だけです。



[質問]

 日本の紙幣は「日本銀行券」で日本銀行が発行したものです。世界の国の紙幣もみんな銀行券なのでしょうか。

予想

 ア 全部銀行券
 イ ほとんどが銀行券
 ウ 半分ぐらいが銀行券
 エ 銀行券は少ない



















・連邦準備券

 米国には日本銀行のような中央銀行はありません。最初は合衆国銀行という国立銀行があったのですが,権力の集中を危惧したジャクソン大統領が免許の更新の許可を与えず1833年に消滅してしまいました。それから米国の紙幣は連邦準備制度によって発行される連邦準備券(federal reserve note)となっています。これは連邦準備制度に加入しているメンバー銀行によって所有されている連邦準備銀行が発行しているもので,独特な制度です。


・政府紙幣

 銀行ではなく政府が直接発行する紙幣を政府紙幣といいます。ブルネイ?,シンガポール?,ブータン,バーレーン,サウジアラビア,モルディブ,ルクセンブルグが政府紙幣を発行しています。



[質問]

 日本の紙幣は日本銀行が発行する日本銀行券だけです。ところが世界には,ふたつ以上の銀行が発行する銀行券を紙幣として使っている国があるのです。その国はどこで何種類の銀行券を使っていると思いますか。


予想

 ア 米国
 イ フランス
 ウ 英国
 エ ロシア
 オ 中国





























・8つの銀行が紙幣を発行する国

 英国の紙幣は,その大部分が英国全土で通用するイングランド銀行券ですが,そのほかにスコットランド地方の3つの銀行と北アイルランド地方の4銀行が,昔ながらの銀行券発行の特権を現在でも持っていて,それぞれが独自の紙幣を発行しています。つまり英国で流通する紙幣は次の8種類となります。


銀行券

中心的流通範囲

意匠

イングランド銀行券 全英で強制通用力を持つ 女王の肖像
王立スコットランド銀行券 スコットランドを中心に流通 初代の銀行総裁の肖像
スコットランド銀行券 スコットランドの象徴であるアザミの花とセントアンドリュー十字,スコットランド出身の詩人の肖像
クライスデール銀行券 20ポンド札にイングランドに勝利しスコットランドの独立を達成した王の肖像
アイルランド銀行券 北アイルランドを中心に流通 銀行の守護女神の座像
ノーザン銀行券 北アイルランドの発明家の肖像
ウルスター銀行券 北アイルランドの紋章
ファースト・トラスト銀行券 不特定男女の肖像

 たいへんおもしろいのは,英連邦の国々の紙幣には女王の肖像が入ったものが多いのですが,英国本土の紙幣ではイングランド銀行券にしか女王の肖像は入っていません。スコットランドでの銀行券では,スコットランド銀行券が「イングランドとは違う」と主張しているようで一番「過激」です。北アイルランドの紙幣では,ウルスター銀行券が親イングランド的な北アイルランドの紋章を取り入れているのがおもしろいです。

 さらに英国王室の保護国であるガンジー,ジャージー,マン島では,英国と全く同じポンドを使用していますが,原則としてそれぞれの島だけで通用する紙幣を,それぞれの政府が発行しています。しかしこれらも同じ価値を持つ同じ通貨での紙幣ですから,英国内で流通しても不思議ではありません。それで結局英国には11種類もの銀行が発行する紙幣が流通していることになります。(これら3っの地域の紙幣には英女王の肖像が入っています。)

 こんな国では自動販売機は全く役に立たないことでしょう。


香港とマカオ

 1997年に中国へ返還された香港と1999年返還のマカオでは,それぞれ返還前の経済状態が存続しています。

・香港

 中国銀行券(外国為替を専門に取り扱う銀行が中国銀行。中国本国での紙幣の発行は中国人民銀行)
 香港上海銀行券
 チャータド銀行券

・マカオ

 中国銀行券
 大西洋銀行券

 上記のように香港では3種類,マカオでは2種類の銀行券が通用しています。香港の銀行券はマカオでも通用しますが,マカオの銀行券はマカオ以外では使えません。(2001.1.6)



[質問]

 こんどは逆に,全く同じ通貨(貨幣が全く同じ)を使う2つ以上の国があると思いますか。もしあるとしたら,そういう「同じ通貨を使うグループ」が世界にいくつぐらいあると思いますか。

予想

 ア 全く同じ通貨を使う国同士はない
 イ 1〜2グループある
 ウ もっとたくさんある






















通貨連合

 全く同じ貨幣を使う国の集まりを通貨連合とか通貨同盟といいます。欧州通貨連合は,2002年から共通貨幣のユーロを加盟国で使用します。これにより,ポンドやマルクは基軸通貨から消滅し,ユーロが新しい基軸通貨の一つとなるでしょう。

欧州通貨連合の国

国名

現通貨

備考

アイルランド アイリッシュ・ポンド  
イタリア リラ  
オーストリア シリング  
オランダ ギルダー  
スペイン ペセタ  
ドイツ ドイツ・マルク  
フィンランド マルカ  
フランス フラン  
ベルギー ベルギー・フラン  
ポルトガル エスクード  
ルクセンブルグ ルクセンブルグ・フラン  
ギリシャ ドラクマ 2001.1.1加盟
英国 英ポンド ユーロは当面使用せず。
スウェーデン スウェーデン・クローナ
デンマーク デンマーク・クローネ

・ギリシャのユーロ加盟
 2001.1.1EUの経済通貨同盟(EMU)に加盟が認められました。どうもこの通貨同盟は,参加国の自由意志だけではなく,「財政赤字の縮小や物価安定などの条件を満たすことが必要」ということのようです。
 もし日本が加盟申請しても認められそうにありません。(2001.1.3)

























それでは現在すでに同じ貨幣を使っている通貨連合はあるのでしょうか。

 東カリブ通貨同盟は,英連邦に所属する6ヵ国からなり共通貨幣を使います。貨幣単位は東カリブドル(ECドル)で,貨幣には英女王の肖像があります。


東カリブ通貨同盟の国

アンティグア・バーブーダ ECドル  
グレナダ ECドル  
セントクリストファー・ネイビス ECドル  
セントビンセントおよびグレナディーン諸島 ECドル  
セントルシア ECドル  
ドミニカ国 ECドル  


 西アフリカ通貨連合は,旧フランス領からなるアフリカ西部8ヵ国からなり共通の通貨を使います。貨幣単位はCFAフラン(「西アフリカ経済共同体=African Financial Community」フラン)で,貨幣にはフランスをイメージさせる意匠はまったくありません。この通貨連合はEUを模倣し,フランス系西アフリカの再統合を目指すものです。

西アフリカ通貨連合の国

ニジェール共和国 CFAフラン 英連邦
ギニアビサウ共和国 CFAフラン  
コートジボワール共和国 CFAフラン  
セネガル共和国 CFAフラン  
トーゴ共和国 CFAフラン  
ブルキナファソ CFAフラン  
ベナン共和国 CFAフラン  
マリ共和国 CFAフラン  

 中央アフリカ通貨連合も旧フランス領からなる中央アフリカの6ヵ国が共通通貨を使っているものです。貨幣単位はCFAフランで,貨幣は西アフリカ通貨連合のものと大変よく似ていて,やはりフランスをイメージさせる意匠は全くありません。


中央アフリカ通貨連合の国

カメルーン共和国 CFAフラン 英連邦
ガボン共和国 CFAフラン  
コンゴ共和国 CFAフラン  
チャド共和国 CFAフラン  
赤道ギニア共和国 CFAフラン  
中央アフリカ共和国 CFAフラン  

 こういった通貨連合の他にも,「他国の紙幣をそのまま使う」という国がいくつかあります。パナマ(紙幣のみ米ドル),アンドラ(仏フランとスペイン・ペセタ)など小さな国に多いです。

 また自国の通貨と他国通貨を両方使う国もあります。リベリアやハイチは,自国通貨以外に米ドルも法定通貨となっていて,実質的には米ドルだけが流通している状態です。また米ドルを法定通貨と定めていない国でも,米ドルは多くの国で流通しています。

 南アフリカ,レソト,スワジランド,ナミビアは関税同盟を結び,各国通貨の等価による相互自由流通を認めています。しかし実態は,南アフリカ・ランドのみが流通しています。


[質問]

 アラブの国々は,アラビア語を使う人たちの国で国旗も似ています。では,アラブの国の通貨単位も同じものが多いでしょうか。

予想

 ア 同じような通貨単位が多い
 イ そうとはいえない



















・アラブ連盟

 アラブの統一を目指して1945年に作られたのがアラブ連盟です。パレスチナも加盟していますが,パレスチナはまだ独立国になったとは言えない状態ですので,載せていません。現在のパレスチナでは,イスラエルの通貨とヨルダンの通貨が使われています。

アラブ連盟の国と通貨

国名

通貨単位

分類

備考

モーリタニア・イスラム共和国 ウギア 独自  
エリトリア国 ナクファ エリトリアはまだ正式には加盟が認められていない。
アルジェリア民主人民共和国 ディナール ディナール 7 世紀末から数世紀間イスラム教国の基本貨幣とされたもので,ディナールは金貨,ディルハムは銀貨のこと。
バーレーン国 バーレーン・ディナール
イラク共和国 イラク・ディナール
ヨルダン・ハシミテ王国 ヨルダン・ディナール
クウェート国 クウェート・ディナール
社会主義人民リビア・アラブ国 リビア・ディナール
モロッコ王国 ディルハム
チュニジア共和国 チェニジア・ディナール
アラブ首長国連邦 ディルハム
スーダン共和国 スーダン・ポンドとスーダン・ディナールを併用
ジブチ共和国 ジブチ・フラン フラン  
シリア・アラブ共和国 シリア・ポンド ポンド  
エジプト・アラブ共和国 エジプト・ポンド  
レバノン共和国 レバノン・ポンド  
ソマリア民主共和国 ソマリア・シリング  
オマーン国 オマーン・リアル リアル リアルはディナールの桁が上の単位。およそ1リアル=100ディナール。
カタール国 カタール・リアル
サウジアラビア王国 サウジ・リアル
イエメン共和国 イエメン・リアル

 このようにディナール(リアル)というイスラム教国の共通通貨単位を使う国が3分の2以上あります。アラブ連盟の国ではありませんが,イランもリアルを使っています。






■世界のおかね ミニ問題

・Q0 「記念硬貨」は日本でもよく発行されますが「記念紙幣」というのは,ありません。では世界には「記念紙幣」を発行する国もあるのでしょうか。


・Q1 世界一の高額紙幣はどこの国のもので日本円にするといくらぐらいの額でしょう。

・Q2 日本の紙幣はすべて長方形です。世界には長方形以外の紙幣もあるでしょうか。もしあるとしたらどんな形だと思いますか。

・Q3 日本の紙幣はすべて横型です。では縦型の紙幣を使っている国もあるでしょうか。

・Q4 日本の現行硬貨はすべて真円です。では現行硬貨で楕円や円以外の形を使った硬貨があるでしょうか。

・Q5 日本の5円と50円硬貨は,穴あき硬貨です。世界にはほかにも「穴あき硬貨」があるでしょうか。

・Q6 日本の紙幣はすべて紙でできています。紙以外の材質で作られた現行紙幣はあるでしょうか。


 










・Q0 記念紙幣というものがあるか?

 世界的にも記念紙幣を発行する国は,少数です。一度にたくさんの記念紙幣が発行されたのは,1992年です。それは「コロンブスのアメリカ大陸到達500周年」を記念して,ドミニカ共和国,バハマ,コロンビア,スペインで発行されたものです。1967年の「カナダ連邦100周年記念」の紙幣には,記番号(お札の通し番号)がついていませんでした。


・Q1 世界一の高額紙幣はどこの国のもので日本円にするといくらぐらいの額でしょう。

 それはシンガポールの1万ドル札です。日本円で約70万円。なんでこんな高額な紙幣を使っているのでしょうか。

 





・Q2 日本の紙幣はすべて長方形です。世界には長方形以外の紙幣もあるでしょうか。もしあるとしたらどんな形だと思いますか。

 おもしろいことに?,当然のことに?,長方形以外のお札はありません。1987年にタイで発行された記念紙幣は,正方形でした。


・Q3 日本の紙幣はすべて横型です。では縦型の紙幣を使っている国もあるでしょうか。

 世界のお札は形はみんな長方形ですが,縦型のデザインのお札があるのかというと,これがあるのです。それはどこの国のお札だと思いますか。それは縦書き文化圏の中国や朝鮮のお札でしょうか。それともヨーロッパでしょうか。


 左のお札は左側がイスラエル,右側がスイスのものです。イスラエルでは1999年から紙幣を新しくしていて,その新しくなった紙幣はみんな縦構図です。スイスの紙幣はすべてが縦構図です。

 このほかにも紙幣の表と裏のどちらかを縦構図にしている紙幣を発行している国があります。縦構図になっているのは次の国の紙幣です。

 スリランカ(200ルピー札を除いてすべて裏が縦構図),オランダ(50ギルダーと200ギルダーの表が縦構図。改定により新札は横構図へ。),スペイン(すべての札の裏が縦構図),ブラジル(すべての札の裏が縦構図),カーボベルデ(200エスクード札のみ裏が縦構図),エジプト(100ポンド札のみ裏が縦構図)




[質問]

 シドニーオリンピックで北朝鮮と韓国は統一旗を掲げて一緒に入場行進することになりました。このふたつの国はもとは一つの国だったからです。では,北朝鮮と韓国の通貨単位は同じでしょうか。

予想

 ア 同じ
 イ 違う
 ウ 全く同じ貨幣を使っている


























・韓国,北朝鮮,日本

 韓国も北朝鮮もウォンという貨幣単位を使っています。韓国の最高額紙幣には,『たのしい授業』で板倉聖宣先生が連載中の世宗大王の肖像がはいっています。韓国の紙幣は,1000ウォン,5000ウォン,10000ウォンの3種類しかなく,世界で最も紙幣の種類が少ない国です。(2000円札が発行されるまでは日本も同じ)また硬貨も,記念硬貨を除けば,日本と全く同じ,1,5,10,50,100,500ウォンとなっています。



[質問]

 大航海時代の探検家たちであるコロンブスやパスコ・ダ・ガマの肖像が入った紙幣はいくつかあります。では征服者としてその土地の文明を滅ぼした人物も紙幣に登場しているでしょうか。

予想

 ア そういう紙幣はない
 イ ある






















・大航海時代

 大航海時代はヨーロッパから見れば「新大陸の発見と領土拡張の時代」であり,新大陸側から見れば,「占領と植民地化の時代」です。その土地にあった文明を滅ぼした例として有名なのが,アステカ王国とインカ帝国を滅亡させたスペインの探検家です。アステカを滅ぼしたコルテスとインカ帝国を滅亡させたピサロの肖像はともにスペインの最低額紙幣である1000ペセタ札(850円ぐらい)に入っています。スペインでは英雄というわけです。



最新情報

◎エクアドル通貨単位変更

 9月にエクアドルは植民地支配から自国を開放した英雄の名前を冠した通貨単位「スクレ」を廃止し,「米ドル」に切り替えました。今まで米ドルを通貨単位で使っているのは,米国を除くとパラオ,マーシャル諸島,ミクロネシアの小さな島国だけでしたが,エクアドルがそれに加わることにより,中南米諸国が将来米ドルに切り替えてゆくことも予想されます。(2000.10.18付け「北海道新聞」の特集より)


◎地域統合

 通貨連合で見ましたように,世界には全く同じ通貨を使う国の集まりがいくつかあります。しかし通貨連合まで行かなくても,国を越えて地域の経済を統合する地域統合(EUもそのひとつ)なら,もっと多くあります。これらの地域連合も将来的には,通貨統合を果たし,ひとつの連邦のようになってゆくことでしょう。このような地域統合は,今後も増えてゆく見通しです。これらに不参加の中国,韓国,日本は少数派だそうです。(2000.10.18付け「北海道新聞」の特集より)


・日本も参加へ

 日本とシンガポールが2001年内に自由貿易協定を締結することになりました。シンガポールを選んだわけは「農産物で貿易摩擦がないから」というものです。日本がこれまでこういった地域統合に参加しなかったのは,そういうわけがあるためなのかもしれません。

 とにかくこれは日本にとっては初めての試みで,日本の経済政策もこれで変わってゆくわけです。そして日本とシンガポールとの関係がこれからどうなってゆくのかとてもたのしみです。(2000.10.23)

  欧州連合(EU)

ヨーロッパ15か国
北米自由貿易協定(NAFTA)

米国,カナダ,メキシコ
南米共同市場(メルコスール)

ブラジル・アルゼンチンなど4か国
アセアン自由貿易地域

タイなど10か国
域内関税撤廃(+対外共通関税)

○(○)

○(-)

  ○(-)ただし国によって幅有り0〜5%
投資サービス自由化

 
労働市場統合

 

 
各種規制,経済政策の共通化

 

 
通貨統合

     
 NAFTAとメルコスールは統合の動きがあります。


◎台湾発券銀行名を変更

 台湾が紙幣のデザインを変更しました。変更はデザインだけでなく,発券銀行が台湾銀行から中央銀行に変更になっています。 これは「従来のお札は、中国大陸を含めた中華民国の一つである台湾省の台湾銀行が中央銀行の委託を受けてお札を発行するという形式であったが、今回のお札は直接〈中央銀行〉が発行する銀行券に変更されている。 」ということです。紙幣のデザインも「蒋介石」から「勉強する子どもたち」に変わっています。
 台湾も「現実主義」へと転向したようです。台湾の地図も,もしかしたら首都が台北へと変わっているのかも知れません。(今までは南京が首都となっているそうです。)しかし「製造年」は,「中華民国八十八年製版」となっていて,こちらの独自暦の方は,まだまだ見直すつもりはないようです。 「世界の通貨ニュース」より。 (2001.1.20)

 
反応

 〈世界のおかね〉がとってもおもしろかったです。ぼくは,だいたい当たった感じがしますが,漠然と思っていたことがはっきり自覚できたことは,大変な進歩でした。自分のイメージがそう間違っていなかったことで,うれしくなりました。これは,ミニ授業書として,もうほぼ完成ではないですか。沖縄で発表するのかな?(林秀明さん,2000.12.13)

 自分では「これはあやしすぎる」と思っているのですが,林さんの反応は,とってもうれしかったです。沖縄大会へは,ちょっと参加できないので,北海道仮説実験授業入門講座へ向けて,改訂をするつもりです。ありがとうございました。(丸山 秀一)

 「世界のおかね」は,やっぱりいいです。完成度が高いと思います。でも,実際に子どもに授業となると,ほとんどなにも子どもたちは知らないですから,次のような事も必要かもしれません。

次の国と使われている通貨単位がわかりますか? わかる人は,線で結んでみましょう。

 アメリカ・    ・フラン
 フランス・    ・ポンド
 ドイツ ・     ・ドル
 イギリス・    ・マルク

実際に本物(カラーコピー見本)を見せる など

(林秀明さん2001.1.31 )

 反応をありがとうございます。改訂版では,図版もふやしました。でも,子どもを対象には全く考えていなかったので,いい反応をいただけました。なぜなら,「子どもがわからないことは大人もわからない」ということが多いからです。どなたか「授業でやってみよう」という方がおられましたら連絡してください。(丸山 秀一)

メールで反応をどうぞ。伝言板に反応をどうぞ。